卒園によせて

卒園児のお母さんからよせていただいた体験談の手記です。


この手記に登場するお子さんの入園時の様子は・・・
 ・年令:2才5ヵ月
 ・言語:言語の表出はなかった
      言語の理解ができている様子はなく、話しかけても無関心だった。
 ・社会性:だっこをしようとすると嫌がって逃げた。
       名前を呼ぶとチラッと呼んだ人に視線を向けるが、それ以上かかわりを求めてくる姿はなく、
       一人で遊び続けていた(ミニカーを並べるなど)。
       園外保育で公園に行っても遊具で遊ぼうとしないで一人で勝手な方向へ走っていってしまった。
 ・模倣力:動作の模倣能力はあり、気が向くと先生のダンスのふりをまねしたり、楽器を叩く動作をまねした。

                                               などの姿がありました。

【1、磐城学園との出会い】
 私が今思うことは、こうして笑顔で子供と接することができるのも、子供の将来について考えることができるのも、今の落ち着いた家族の姿があるのも、みんな磐城学園にお世話になったからだいうことです。
 私は結婚前に幼稚園に勤務していた経験があったので、子供を育てながら1才前後からこの子供の行動は何かおかしいと感じました。それから、いろいろな所に相談に歩きました。しかし、答えはいつも「大丈夫、もうすぐ言葉は出てきますよ」ということで、何をすれば言葉がでるのか、どうしたらママの胸にとびこんできてくれるようになるのか、といった具体的な対策法は教えてもらえませんでした。何を根拠に大丈夫と言われたのか今もってわかりません。
 大丈夫と言われても、私の不安は大きくなるばかりで、なるべくそのことは考えないでおこうと逃げていました。でも、逃げても逃げても、いつも行き着くところは「大丈夫かな」という思いで、誰に相談してもわかってもらえないし、でも、やっぱりおかしいし、考え出すと眠れない日が続きました。
 そんな中、ご縁があって磐城学園を紹介していただきました。
 相談に行く日は、正直な気持ち、半分、もしものことがあったときどうしようという、こわい気持ちと、半分は「大丈夫だよ」と言ってもらって安心したいという気持ちでした。しかし、やはり答えは「愛着不足」ということで、訓練が必要だということでした。心のどこかで「大丈夫、大丈夫」と強く思っていた私は、何がどうしたのか、これからどうなるのか、何も考えることができず、ただ先生のお話を聞くのが精一杯でした。
 即座に入園を決心し、次の日から通園をはじめました。園長先生より子供の精神的発達や子育てについての説明をうかがうたびに、プレッシャーでいっぱいになり、自宅で子供と過ごすことがこわくなってしまいました。私の言葉ひとつ、行動ひとつでもっと悪くなってしまうのではないか、と悩みました。
 悩みに悩んで自責の念で一杯になっている時、とりくむしかないと決心が固まったのは、ある日、先生が保育室で子供と1対1で母音の「あ、い、う、え、お」だと思いましたが、それを真剣に目と目をじっと合わせて何度も何度も子供の口が動くまであきらめずに教えてくれている光景を見た時でした。
 子供は大泣きしていましたが、その口は必死に口の形をまねしようとしっかり動いていたのです。先生も目に涙を浮かべ、喜んでくださり、子供にも笑顔が見られました。
 私は窓の外からかくれて見ていましたが、本当にうれしくて、抱きしめてあげたい気持ちになってしまいました。そして私は今まであんなに真剣に子供と向き合ったことがあっただろうか、ぶつかりあったことがあっただろうか、我が子なのに・・・と考え、反省し、そして我が子のため、ここまで真剣に心をこめて教えてくださる先生に、心からお礼の気持ちと、先生を信じてがんばってみようという強い思いが生まれました。
 それからは、私は磐城学園を子育ての心のよりどころとして一日一日を我が子と正面からぶつかって、成長を信じて前進することができるようになりました。
 入園して園長先生から言われた訓練は、
 (1)アイコンタクトをすること
 (2)手をつないで歩くこと
 (3)しつけは親が主導権をとり子供の言いなりにならないこと
 (4)一日30分間、抱っこをすること                    の4点でした。
 どれも子供には難問題で4点をクリアーするのに半年くらいかかりました。

【2、アイコンタクト】
 アイコンタクトをしようとすると、子供は目をそらしました。
 「ママの方を見てごらん」と言って子供の顔を手ではさんで視線を合わせることからはじめました。はじめは目を合わせようとするたびに大泣きをしました。しかし、目と目が合ったとき、言葉をかけると不思議と行動が落ち着いていき、名前を呼ぶとふりむいて立ち止まるようになりました。
 顔をのぞきこむようにして言葉をかける努力をしました。
 「ママ」と言えるようになったとき、子供の目は私をしっかりと見つめることができていました。

【3、歩行】
 はじめはいやがり、私の手を振り払って走り出そうとしましたが、決してはなさず握り続け、一日に3kmくらい歩きました。なかなか歩こうとしない時は手を引っぱって歩いた時もありました。子供のペースに流されないように、始終、親のペースで歩きました。そのうち、自然と手をつなげるようになり、子供が私を意識して歩くようになったのです。
 道中、五感を刺激してくれるものがたくさんあるので、子供が指さしをして「あー、あー」と声を出したり、「エビ、エビ」「ブーブー」と言うようにになりました。私は少しでも早く言葉が出てほしいと思ったので、目に入るもの、耳に入るもの、いろいろなものをどんどん言葉にして話しかけました。
 そして、違う景色を見て、違う事も感じてほしいと思い、時には道を変えて歩いたりもしました。そして、子供の方から「つなぐ手」になった時点で、なわとびで電車ごっこをしたり、石けりをしたり、ジャンケンしたり、かくれんぼをしたり、虫かごに宝物(小枝や石)を入れたり、雨の日には水たまりでチャプチャプしたり、カサの上に落ちる水の音を聞かせて言葉にしたり、草や木の名前を必死でおぼえて子供に教えたりもしました。
 歩行をはじめてから思いがけないことが起こりました。それは、便秘症が解決したのです。
 子供は生後2ヵ月頃から、ひどい便秘が続き、一週間も便が出ない事もありました。ですから、3日に一度はいちぢく浣腸をするという生活でした。それが学園にお世話になり、毎日の訓練、マッサージ、歩くことを続けているうちに、自力で便を出せるようになったのです。先生から、心と体はつながっていると教えていただき、本当にその通りだと実感しました。
 また、手をつないで歩くことで、親子のきずなというか、つながりができたとも思います。

【4、だっこ】
 抱っこは大嫌いで、抱っこをしようとすると逃げまわります。逃げるのを追いかけて抱っこをすると大泣きが始まります。私は大泣きをしても、決して離さずに抱き続けました。
 「大好きよ、がんばろうね」「ママは、くっついているとうれしいな」とずっと言葉を言い続け、2人で泣きながらがんばりました。時々、泣きすぎておもらしをしてしまうこともありましたが、30分は何があってもがまんして抱っこし続けました。
 はじめは、私が子供をいじめているように思えて、つらくてたまりませんでしたが、続けていくうちに、子供と目が合うようになり心が通じ合ってきた事を実感できるようになりました。何はなくとも、まずは、「だっこ」を続けることが大切だと思います。

【5、成長の実感・連絡ノート】
 4点の訓練はクリアーするのに半年くらいかかりました。
 こうした訓練が続けられたのは、ひとえにその裏に信じられないようなスピードで子供の成長が見られたからです。
 つらい思いをすればするほど、それをのりこえた時に大きな成長があるということが実感できる日々が続きました。
 もうひとつ、訓練を続けられたのは、学園と家庭をつなぐ連絡ノートのおかげです。
 悩み事や子供の将来のこと、毎日の訓練のことなどを記録して提出すると、園長先生よりそれについてのコメントをいただくことができました。連絡ノートに2ページくらいびっしり書くと、先生からもそれ以上の長い返事が書かれていて、挫折しがちな気持ちがふるいたたせられました。
 連絡ノートで今何をすればよいか、親の果たすべき本当の役割は何か、本当の育児とは何か、を教えられました。

【6、しつけ】
 入園するまで、私はいつも子供にふりまわされていました。泣けば抱っこをし続け、走り回ればその後を追いかけていました。
 でも、しつけは親が主導権をとることと教わり、子供のペースにまきこまれないようにしつけをきりかえました。
 子供が走り出そうとすると手をつないで制止をかけ、私が走るペースで子供を走らせました。くつを自分ではかせようとすると嫌がって大泣きをして玄関で泣き疲れて眠ってしまったこともありました。しかし、しつけをとおして親子のつながりができていくことを実感できるようになりました。
 子供の荒々しい行動がしだいに落ち着いていき、目的をもった行動がとれるようになっていきました。
 学園にお世話になって2年たつと、年令なみの会話ができるようになり、お友達と遊ぶ楽しみもわかるようになりました。幼稚園へ通えるかなと希望をもった時期に園長先生よりおすもうのテーマが与えられました。

【7、おすもう】
 はじめはおすもうをとるということがわからず、ヘラヘラ笑っていて、じゃれあっているという感じでした。パパにやられても全く気にしないで、いつまでもねそべっていました。そんな子供をパパは「早く立て!!弱虫」とどなりつけ、むりやり立たせ、また、ほうりなげる、ということを何回もくり返しました。また、子供の上にのりはがいじめにすることが10〜20分位続きました。私もとなりで「弱虫、弱虫、負け!!」と言い続け、心を鬼にして何とか奮起してほしいと願いました。
 1ヵ月位続けていくと、放り投げられ、弱虫と言われる度に泣くようになり、パパに向かっていくようになったのです。まだまだ力は弱いですが、その気持ちが出たことがとても嬉しく、パパと喜び合ったのをおぼえています。
 パパに泣きながら向かっていき、パパに「よし、こい!!もっと押せ!もっと力出せ!まだまだパパの勝ちだ!」と言われ、投げ倒され、その場で泣き、また、弱虫と言われ、向かっていく、ということが続きました。
 そのうち両手に力が入り、パパの服をぎゅっとつかみ、決して離さないようになり、簡単には投げとばされなくなりました。押す力はまだまだでしたが、パパにしがみついて、なんとか負けまいとする気持ちがでてきたのです。そして押す力をつけるために、パパより5メートル位手前から走っていって、パパに思いきり体当たりし、少しでも弱気になったらやりなおす、という練習をしました。毎日、回数を決めて、2人で汗だくになってがんばっていました。
 以前のような生ぬるい雰囲気はなく、張りつめた空気が流れていました。くりかえすうち、パパも信じられないくらいの力で押してくるようになり、顔をしかめて歯をくいしばり、泣きながら、思いきりふんばって負けまいとしている姿になってきたのです。ここまできて、やっと真剣勝負ができるようになってきたのです。
 ここからが本番とパパも負けずに力を出して、けっしてわざと負けるようなことはしませんでした。真剣勝負こそが、子供を成長させることにつながると思ったからです。当然、子供は負けてしまいますから、くやしくて泣きました。その度に、「ママに会いたくなっちゃった」と私のところへ逃げようとしましたが、パパはそれを許さず、泣いている子供を相手にもう一度、やり続けるという事をくり返しました。
 体と体のぶつかり合いが、その裏をかえせば、心と心のぶつかり合いで、真剣勝負でおすもうがとれるようになった時、パパは子供と本当に親子のきずなができたと実感できたと言っていました。
 この子供の場合、おすもうがとれるようになってきた時点で「だれが一番好き?」と聞いたところ、今までは必ず「ママ」だったのに「パパ」と答えるようになりました。そのくらい、おすもうは心と心のつながりを促し、心と体を成長させるすごいことなのだと実感しました。

【8、最後に】
 親にとって、我が子の発達に不安を持つことほどつらいものはありません。
 私もそうでしたが、悩んでいる時は、励まされると、とても嬉しいし安心します。しかし、その原因を取り除かなければ、本当の解決にはつながりません。
 親にとってみれば、つらいことを言われるより、つらい思いをするより、「大丈夫ですよ」と言ってくれるほうに安心感を抱くかもしれません。しかし、その安心感は本当のものではなく、「逃げ」であるということは、実は親自身が一番よくわかっているはずだと思います。
 子供の問題は先送りにするほど解決が難しくなります。磐城学園はつらくても本当のことを教えてくれ、親がなすべきことを教えてくれました。
 私もそうでしたが、はじめから「そんなことできない」とか「無理だ」と決めつけてしまう事がありました。しかし、「できない」ということをいったい誰から教わったのでしょうか?いつから「できない」と思ってしまったのでしょうか?
 それは、おそらく「できない」のではなく、「今、やりたくない」「今は自信がない」というだけのことなのだと思います。この際、子供のことを考えたら、やりたくない、自信がない、なんてことは言っていられないと思います。
 つらくても、苦しくても、とにかく今、目の前に出された課題を精一杯やってみる、コツコツやり続けてみる。そうすれば、必ず、力になって子供の中に蓄積されると思うし、悩んでいるひまなどなくなります。
 とてもえらそうなことを書いてしまいましたが、私もこのように思えるようになるまで、色々な葛藤があったり、なまけてしまったりと、行きつ戻りつ徐々に進んできました。そして、そんな時に励みになるのは、同じ悩みを持つお母さん方と話をしたり、本音を言い合ったり、食事をしたりすることができるということでした。
 本当に最後ですが、私たち家族は、学園にお世話になって初めて親子だと感じ、学園にお世話になったその時が、子供の本当の「心」の誕生日であり、私たち家族の誕生日だと思っています。
 このように、本当の心のきずなをもつ家族になれたのも、先生方の心からのご指導のおかげだと思っています。今まで本当にありがとうございました。

トップページへ